Mistir Library

小さな図書館。ひたすら語ります。

牧野武文『情報は貯めるだけ貯めなさい』ーースマホ黎明期、クラウドへの期待感を読む

こんにちは、Misitrです。

今回の本はこちら。

 

牧野武文『情報は貯めるだけ貯めなさい』

 

 260ページ程ある本ですが、意図的に速読して30分ほどでちゃちゃっと読みました。

というのも。

 

普段からクラウド(Evernote) を使ってる人には役に立たない……


じゃあ何故読んだ!って話ですが……

案外、Evernoteってアプリを使ってる割にマニュアル本みたいなの読んだこと無いな、って思ったので一度読んでおきたかったのです。

この本の出版は2011年、iPhoneで言えばiPhone4の時代です。
Evernoteのバージョンも古い。「うわ古い!懐かしいww」って思っちゃいました。

なんとなく、ここから「仕事方法が根本的に変わる」みたいな、そういった期待感が薄々感じられるような本で、その「雰囲気」を愉しむって意味だとEvernoteユーザーにも読む価値あるかも。なんというか、スマホ使い始めた頃のワクワク感をちょっとだけ思い出します。

内容は、本当に上に書いてある通りです。
びっくりするほど「ベタな」Evernoteの使い方です。

一箇所、「ふにゃふにゃした紙をカメラで撮るときには透明の下敷きを使えばいい」っていうところは「……その手があったか」とちょっとだけ感心しちゃいましたけど。

あとは、なんやかんやでドキュメントの管理徹底してなかったのでこれからもう少しEvernote使っていこうかなーと思いました。

ただね、ウチの会社……
ゴリゴリのIT系だから、逆にドキュメントを紙で渡されて書類云々ってこともあまりないし、あったとしても私用のタブレットに情報入れるとか危険だし……

手帳に書いてあることのバックアップくらいかなぁ。
あとは流出しても問題ない書類の整理とか。健康診断の結果とかね。

あ、そうだ。
これは余談ですが、「紙とアナログどっちを使うか」って悩んでる人多いみたいですね。
実は僕もその一人でした。

この本だと、「使うアナログ、貯めるデジタル」っていうまとめ方をしています。
デジタルで貯めて、もう使わなくなったら捨てちゃえ、と。

僕も似たような考え方で、「アナログはメモリ、デジタルはHDD」って考えるようにしたら結構楽に分業できるようになった気がします。

この読書録もある種の「クラウド」なんですよね
作家名と作品名で幾らでも検索できるから、これからどんどん貯めていくぞー。

まあ、これからEvernoteを使いたいって人はもっと新しい本買ったほうが良いと思います、ぶっちゃけ。
でも……こういう本を古本で買ってノスタルジーに浸る、それはとても良いものですよ。うん。

丸戸史明『冴えない彼女の育て方』ーーかなり気持ち悪いメタ構造を読む

こんにちは、Mistirです。
今回はこの本。

 丸戸史明『冴えない彼女の育て方』 

ラノベセールで買った一冊。
アニメ化してる有名な作品、ということだけは知っていた。
作者が有名なエロゲーのライターさんだとは知らなった。

いかにもフェミニストにケンカを売りまくったようなタイトルだなオイ、と思っていたが……

読んだ感想を一言で言うと。
クッソ気持ち悪い」。

いや、本気で気持ち悪いよこれ。
褒め言葉です。

まず前提として、1巻はどうやらプロローグで、作者も慣れてなかったらしく、小説の書き方というよりゲームの書き方です。
だからめっさ読みにくい。
3人の登場人物が出てきて会話してるところなんて、地獄です。読めねえよ!

そういう弱点はあるんだけど、そこにはあまり触れずに……

この小説の持ち悪すぎるメタ構造をちょっと語ってみようと思う。

「冴えない彼女の育て方 メタ」で検索すると幾らでも出てくるから、そういう読み方で分析してる人も多いわけだ。

あらすじをざっと言うと、「主人公が目立たない女子をヒロインにしたギャルゲーを作ろうとする話」って感じ。
何を言ってるかわかんねーと思うが、僕も分からん。

っていうか、「虚構的美少女」が「虚構」の中で「現実的に目立たない」というレッテルを貼られて「比較的現実的な虚構内の空間」の中で「虚構」であるギャルゲーを作ってその「虚構」の中に収奪されるかされないか微妙ところにいる、ってどんだけめんどくさい構造だよ。
いや、読まないといまいちわからないと思うけど、こういう構造なんですよ。

で、他のヒロインはもうこってり濃厚背脂マシマシの「虚構」的存在なんです。
天才絵師に、売れっ子ラノベ作家。どちらも超美人。

もう、アホかってね。


主人公は見事にその中間地点に位置してて、虚構的人格なんだけど、妙に現実的な性格付けがされている。「職員室に直談判を繰り返して学園祭でアニメ上映会開催にこぎつける」とか。妙にリアルだ(こういう行動派オタクっているよなぁ、って思っちゃう)。

正直、この「目立たない」と称されるメインヒロインは読者から見ればどっからどう見ても萌えキャラだ。いや確かに「意図的にズラし」てはいるんだけど、それが新しい魅力になってる(おそらく、作者が確信的にそうしてる)。その上、主人公とどう見ても付き合ってる(ような関係である)のにモノローグで主人公は「マジで女友達って感じだわ〜」とか言ってる。
気持ち悪い。いや、不快な気持ち悪さというより……
居心地が悪い、という方が向いているのかもしれない。

この居心地の悪さを、作者はおそらく意図的に演出してる。
作品から作者を判別とかしたくないけど……「ああ、この作者モテるんだな」とも思いたくなるような描写が多い。

とにかく、どこか居心地が悪いのである。
多分それは、この作品が「ハーレムもの」の構造を無理やり切り崩しつつ、新たなアクセスを目指しているからかもしれない。

そういったメタ構造自体は大好きなのだけど、いかんせん描写がちょっと不足してて、かつ地の文も「メタ要素」まみれでなかなか読み取りづらい、変な小説だ。

2巻を買うかどうかは未定。とりあえず、「欲しい!」とはならなかったな。
でもちょっと興味はあるので、追々2巻以降も読もうと思う。

有吉弘行『お前なんかもう死んでいる』ーーやりがいの「全否定」を読む

こんにちは、Mistirです。
今回の本は、こちら。

有吉弘行『お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ50の法則』 

なんていうか、途方もなく「偽悪的」な本である。
ウェイウェイ系の「やりがいを持ちましょう!」だとか、そういった自己啓発やビジネス書に拒絶反応を催す人なら凄くすっと心にしみてくる内容だ。

要するに、相当クズなのである。
どこまで本気で書いているのか分からないけど、なかなか常人には「風俗行くお金を浮かせるために風俗嬢と付き合おうと必死だった」とか書けませんて。

まあ、気楽に読む分にはとても良くて、かつ飾りのない言葉が書いてあるから、読む人次第では凄まじい影響があるかもしれない。
とにかく、良い本ですよ。

……まあ、そういう気楽に読める本としてオススメしたいのですが。
一箇所、あまりにも「鋭い」考え方で、まだ消化しきれない部分がある。

有吉は、「お前らなんかが言ってる『やりがい』は”金物屋のババアの手芸品”と同じだ!!」と言う。

どういう意味か。
金物屋は、何故か潰れない。潰れない店の前で、生きてるのか死んでるのか分からないババアが店番をしている。
もしかしたら、金物屋のババアはスゴイんじゃないか?

世の中は「向いてない」「やりがいがない」とかずっと言ってる人で溢れてる。
そういう連中は、金物屋のババアを見ろ、と。
有吉はそう指摘する。

もしここで金物屋のババアが「やりがい」見つけようとして、タライにポップ付けちゃったり、自分で作った手芸品を店に置いちゃうとカッコ悪いでしょ、と。笑われちゃうでしょ、と。


そうじゃないんだ、と。
そう、有吉は言う。

要するに、「やりがい」なんてそのレベルなのだ。
ババアが作る手芸品とか紙粘土の人形レベルなのだ。

……。
いやー……これは。
凄まじく鋭い気もするけど、同時にあまりにも退廃的過ぎる考え方の気もする。
この指摘は、笑って飛ばせないし否定もできない。
実際その通りの気もするし、そうじゃない気もする。
でも、無視できるような指摘じゃない。きっと徹底的に考えるべきことだ。

僕なりの結論はゆっくり出そうと思う。
やりがいって、なんなんだろうね?

ついでに言えば、最近100円で『どんな仕事も楽しくなる3つの物語』っていう薄い本を買った。
こういう本を定価で買ったというのは、なんというか恥ずかしい。そういうメッセージもこめて「100円で買った」と注釈を付けてるわけだけど……。
まあ、なんというか。やっぱり拒絶反応が出た。
分かってたのに買うのである。読書マゾなのだ。

でも、僕が欲しているのは実はそこ。「仕事がどうやったらできるようになるか」じゃなくて、「仕事がどうやったら楽しくなるか」、あるいは「楽しくなくても全然構わなくなるか」。
有吉はさっきの箇所と別の箇所で、「やりがいがあるとすれば、一日一万円貰えるかどうかだ」とも言ってる。結局カネが全てだ、と。

まあ、それもそうなのかもしれないが。
それはちょっとばかし寂しいなあとそう思うMistirなのでした。

 

『どんな仕事も楽しくなる3つの物語』の読書録は、気分が乗ったら書きます。ブログ開設前に読んだ本なので……。

森見登美彦『太陽の塔』ーー執拗なまでの「両義性」を読む

こんにちは、Mistirです。

最初の読書録は、この本から残そうと思う。

森見登美彦太陽の塔

この本は、大学時代に一回と、今回の合計二度読んだ。

もしかすると三度読んでるかもしれないが、覚えていない。

僕は、森見登美彦という作者が好きではない。
……いや、好きなのだ。この『太陽の塔』を書いた「森見登美彦」という人物が。

僕個人の考えだが、この『太陽の塔』を書いた森見登美彦という人物と、それ以降の小説を書いた森見登美彦という人物はまるっきり別人であるように思う。

京都という特異な空間を描くこと。
そのファンタジー性と、独特な緩い笑いを氏の小説は受け継いでいる。
文章だけ読めば、誰もが例えば『四畳半神話大系』が『太陽の塔』の作者と同じであることが分かるだろう。
雰囲気も似ている。

だが、この『太陽の塔』だけははっきり言って、「別格」で、別の立ち位置の小説だ。

一言で言って、『太陽の塔』以外は「純エンタメ」として分類してもいい気がするのだ。
ちなみに森見登美彦の本は『太陽の塔』以外に3冊ほど読んだが、ほとんど何も覚えていない。強いて言えば『四畳半神話大系』は「わりと面白かった」という事実だけ覚えている。

何度も言うが『太陽の塔』は別格なのだ。
もちろん「僕にとって」だが……

太陽の塔』は、いわゆる「私小説」に分類される小説だ。
主人公の滑稽ながら苦い内面を淡々と、かつ妙にウェットの効いた描写で表現し、断片的な物語が次々と結合され、クライマックスの描写へとつながる。

とりわけこのクライマックスシーン、僕がもし「全ての小説の中で最も素晴らしい『シーン』を教えろ」と言われれば、候補として真っ先に思いつくほど素晴らしいシーンなのだ。

太陽の塔』という小説は、執拗なまでに「両義性」を追求している小説だと思う。
描写が片っ端から、「滑稽と深刻」「笑いと悲しみ」のような一見対極的な概念を同時に内包しているのだ。

それを読む僕らの感情も同じく、楽しくもあり、同時にそれを楽しみきれない、どこかちょっと複雑な気持ちになる。

クライマックスシーンもそう。
「否定の肯定、肯定の否定」。凄まじいまでに「両義的」だ。……ここは読んだ人にしか分からないだろうけど……

 

この両義性や、日常が幻想にふっと変換される瞬間を描く巧さーー
正直、そういう部分が、森見登美彦の以降の作品には一切ない
いや、あるのかもしれないが、三冊ほど読んだ中では一切無かった。


ぶっちゃけると、滅茶苦茶商業的なのである。
『夜は短し歩けよ乙女』なんか特にひどくて、僕は半分も読めなかった。
この『太陽の塔』は商業主義を全力で否定するような作風なのに。

……って。これだけ言うと僕が「商業主義小説大嫌いサブカルクソ野郎」みたいだけど、別に商業主義だろうがエンタメ一辺倒だろうが構わない。というか、僕に何もいう権利はない。

ただ、僕にとって間違いないのは……
この『太陽の塔』が他の森見登美彦の作品と一戦を画することと。
太陽の塔』を書いた森見登美彦という作家を僕は愛するけれど、「森見登美彦という作家が好き」とは決して言えないという事実だ。

もっともっと単純に言えば。

僕はこの『太陽の塔』という小説が、途方もなく好きだ。
そして多分、それは間違いない。

森見登美彦という作者が嫌いな人も、是非とも読んで欲しい一冊だ。
なんせ、「別の作者」が書いたと言っても過言ではないくらい違うから。

読書に対するスタンスって案外難しいんだぜって話

こんにちは、Mistirです。

読書録の記事に入る前に、ちょっとだけ読書に対するスタンスってのを語っておこうと思います。

「忘れる読書」っていう言葉があります。

 

 

読んで、ひたすら忘れていく。
その中にも積み重なるものがある。表層化しない無意識の中に堆積していくものが。

僕もこの考えが好きです。

 

……だったら読書録ブログとかいらんやろ!!!

 

と、正直自分自身思う。
単純に、記録残すのって楽しいし、読んだ本が積み重なっていくのが数字になるのも好きだから、その程度の話です。
ブログだと考え方の共有もできるしね。

さて、話は少し変わりますが、世の中には「同じ本を何度も読み返す」のが好きな人もいれば「徹底的に速読して多読する」人もいます。
僕は「ある程度のスピードで多読すべき」という考え方の人間です。
100冊読めば一冊くらいは確実に「何度も読み返したくなる」本が出てくる。


あとついでに言えば、あまり現代小説(ラノベ含む)に触れずに、偏った本ばかり読んでると恥ずかしい間違いを犯しちゃったりすることがあるのです。

例えば、即興で考えた文章だけど、小説を読んでいるとして、次の「表現」は間違いだと思う?
少しだけ考えてみて欲しい。

AさんとBさんがジャンケンをしている描写。

こいつの傾向を考えると、今回もグーを出すに違いない。
Aはパーを出した。BはAの考えた通り、グーを出した。

あ、文章力とかそういうのは指摘しないでね☆

で、この文章の何を問題にしたいかというと……
一行目の「こいつの傾向を考えると、今回もグーを出すに違いない」と書くのが「小説のルールとしてアリかナシか」って話なんです。
結論を言えば、アリ
だけどこれを「ナシ」と指摘した人がいた。多分、現代小説あんまり読んでないんだろうな……とそのとき本気で呆れちゃったんだけど。


さて、何を問題にしようとしているか、ネタばらしをしよう。
小説の中で、例えば以下の表現があったとしたら、それは確実に「ナシ」だ。

俺は思った。こいつの傾向を考えると、今回もグーを出すに違いない。
Aはパーを出した。
BはAの考えた通り、グーを出した。

これは、小説に慣れていない人がやらかしがちな「人称のミス」ってやつである。
よっぽどの実験小説でもない限り、一発アウト。……ちなみにMistirは商業作品のラノベでこのミスをやっちゃってる作品を読んだことがあります。何してんねん編集。

で、さっきの。

こいつの傾向を考えると、今回もグーを出すに違いない。
Aはパーを出した。
BはAの考えた通り、グーを出した。

言うまでもなく、これが

Aは考えた。こいつの傾向を考えると、今回もグーを出すに違いない。
Aはパーを出した。
BはAの考えた通り、グーを出した。

だった場合、誰も「間違ってる」なんて言っちゃう人なんていないだろう。
っていうか、厳密に言えばこの書き方が「正しい」わけだ。

だけど、

こいつの傾向を考えると、今回もグーを出すに違いない。
Aはパーを出した。
BはAの考えた通り、グーを出した。

になると、急に「人称ミス」と間違えちゃう人がいる。
これは「人称ミス」でなく……
自由間接話法という手法だ。
日本語の文章に対してあまり使う言葉じゃなくて、海外文学の分析のときによく使われるものなんだけど、先程書いた例文のようにフツーに使われてるものである。
真剣に書くと結構難しい話なので、詳しくはWikipedia見てください!

 

で、この自由間接話法。
ここからが大事なんだけど……

ラノベみたいな「勢い重視」の小説に、非常に相性がいい!

 

さて、もう一つくらい即興で文章を書いてみよう。

Mistirの放つ斬撃が、異形のモノを次々と蒸発させる。ここだけは死んでも護らなければならない。が、異界の扉から生じるソレは彼の処理速度を少しばかり上回っていた。

ラノベ風文章。
この文章、冷静に考えるとオモシロイっしょ?……いやいや、自画自賛じゃなくて。

「ここだけは死んでも護らなければならない」のはこの小説に登場する英雄であり漆黒の剣士であるMistirの主観であって、地の文を書く神の視点たる「作者」が語っていいことじゃない。


自由間接話法は本当にライトノベルと相性の良い手法なんだよね。
これを

Mistirの放つ斬撃が、異形のモノを次々と蒸発させる。Mistirは思った。ここだけは死んでも護らなければならない。が、異界の扉から生じるソレは彼の処理速度を少しばかり上回っていた。

なんてやっちゃったら、もうそれだけでテンポ悪いっしょ?

あ、どうでもいいけどこれは例としてやっただけであって、自分が仮に小説書くならダッシュ記号使いますけどね。

ーーここだけは死んでも護らなければならない!
Mistirの放つ斬撃が、異形のモノを次々と蒸発させる。が、異界の扉から生じるソレは彼の処理速度を少しばかり上回っていた。

ただ、このダッシュ記号も使いすぎると安っぽくなるんですよ。ダッシュ記号使いまくって安っぽくならないのなんて京極夏彦くらいですよ。マジで。


……さて、話を戻そう。


僕は「一つの本を何度も読む」ことも大事だと思うんだけどさ。
多読しとかないと、こういうトコロに気付けなくなっちゃうと思うんすよ。

話のオモシロさもそうだけど、人称のオモシロさとか、疾走感のある表現とか。
そういった「小説の一瞬」に秘められた輝きみたいなのって、意識しとかないと気付かないし。
そういった意識を醸成してくれるのって、結局多読だけなんだよね。

……っていうスタンスです。

もちろん、読書に対するスタンスなんて人の数だけある「べきだ」と思ってる。
とりあえず僕はこんな気持ちで本を読んでるぜってことをお伝えしておきたくて、記事を書きました。

あ、ついでに。

僕の読書比率は

ラノベ3:一般小説1:その他2

くらいだと思っておいてください。
ジャンクフードのようにラノベ読んで、辟易してきたあたりで他の本を読む。
疲れたらポテチに飛びつくようにラノベを読む。
そんな感じです。

ってことで、これから読書録どんどん書いていくんでよろしくお願いしますね。

読書ブログ開設のお知らせ

こんにちは、Mistirです。
普段、別のブログ書いてたんですが……

 

 

最近、書くことに飽和を感じてきました。
読書の話題はキリがないので避けてきました……

っつーことで。
キリがない読書の話題を延々と書くためだけのブログ開設することにしました。

自分の読書録を兼ねながら、せっかくなので多少変な方向性で本を語るっていうエンタメブログにしようと思ってます。
気分が乗ったら更新するので、これからよろしくお願いしますね。

Mistir Libraryは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。